大量生産・大量消費の時代は終わった?サーキュラーエコノミーとは?

「サーキュラーエコノミー」という考え方を聞いたことがあるだろうか。

実は、この考え方は最近重要視されているサステナビリティやSDGsにおいて、非常に重要な考え方。

この記事では、サーキュラーエコノミーの意味やその取り組みについて紹介していきたい。

サーキュラーエコノミーとは?

一般財団法人環境イノベーション情報機構よると、サーキュラーエコノミー(Circular Economy)は次のように定義されている。

EUが2015年に採択した「循環経済パッケージ」で提唱した概念。水、土地、バイオマスなどあらゆる資源の効率的利用を進め、資源の循環利用の高度化を図ろうとするもの。

サーキュラーエコノミーに対して、従来の資源を「採掘する→作って→捨てる」という経済の仕組みを「リニアエコノミー(直線経済)」と呼ぶ。リニアエコノミーの消費したら捨てるという終点のある仕組みではなく、「利用後の廃棄物の再利用までもを前提として考え、資源を循環させていこう」というのが今推奨されているサーキュラーエコノミーの考え方。

サーキュラーエコノミーとリユースエコノミーの違い

リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つからなる「3R」の考えを知っている方は多いだろう。このリサイクルを中心に考えるのがリユースエコノミー。ではこのリユースエコノミーとサーキュラーエコノミーの違いは何なのだろうか。

リユースエコノミーは、現状の消費社会の中からできることにスポットを当てて、3Rを中心に取り組もうという経済の仕組み。基本的に、目の前のものにおいて、「生産を減らそう」「再利用しよう」「リサイクルしよう」と考える。しかし、サーキュラーエコノミーは、そもそも、消費社会のあり方を工夫して、計画的に資源消費がプラマイゼロにする経済の仕組みのことなのだ。

サーキュラーエコノミーへの取り組み

環境問題に真摯に向き合うことで知られる「パタゴニア」は廃棄ペットボトルを再利用して製品をリリースしている。他にもパタゴニアは、「2025年までにカーボンニュートラル達成」を目標に、環境問題と消費社会の両立を目指すリーディングカンパニーとして注目されている。

ネットショッピングが盛んになり、お世話になる機会も増えた「佐川急便」。じつは佐川急便のスタッフの制服は廃棄ペットボトルからできている。また、この制服の製造を担当しているスポーツブランドの「ミズノ」も環境に良い商品の施策に取り組んでいるそう。

シェアリングエコノミーとサーキュラーエコノミー

サーキュラーエコノミーにおける再利用の考え方は、その素材を使って別のものを作ることだけを意味しているのではない。所有している“使っていないもの”を貸したり、逆に必要なものを買うのではなく借りたりすることで、資源の循環を止めずに、回し続けることができる。

例えば、カーシェア。カーシェアは、車を会員内でシェアして使おうとういう仕組みのこと。ガソリン残量などの細かいことは気にしないとして、車の稼働可能時間は24時間365日。しかし、特に自家用車では、稼働時間は稼働可能時間のうちのほんの少し。中には、週末しか使われていない車も。だったら、その稼働していない時間を他の使いたい人に使ってもらって稼働率をあげよう。その方が、少ない車で多くの需要を満たすことができる。つまり、新しい製品を作る機会も減り、資源消費の機会も減るためエコだよねというのがカーシェアの考え方。

他にも、不動産やファッション、家具などさまざまなシェアが主流になってきており、サーキュラーエコノミーの考え方がものの生産と消費の循環だけでなく、ものの人と人の中での循環の意味も含んでいることがわかっていただけるだろう。

▼参考記事はこちら▼

まとめ

サステナビリティという考え方が当たり前となってきた今、どんな時でもすべての人が意識していきたいのが、サーキュラーエコノミー。続々と企業が取り組みを発表しているが、一番大切なのは個人の意識。いま一度環境について考え直してみる機会を設けてみて欲しい。

Top image: © iStock.com/DragonTiger
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。