住みたくなる奈良の町家「紀寺の家」

奈良駅を出て紀寺町まで歩くと、古い町家、新しい住宅、改修された新しい町家、のグラデーションが目に入ります。

紀寺の家は、およそ100年前に建てられた5棟の町家群を改修した、新しい町宿。観光産業として生まれた宿泊サービスではなく、文化財である古い町家の構造や機能性を現代の技術で再生した、宿泊できる住居です。

「前庭の町家」

© 2019 TABI LABO

こちらは、5棟ある町家のひとつ「前庭の町家」。格子戸を開け前庭を通り、玄関を上がると広間があります。奥には庭を眺められる縁側。その両脇に、小さな書斎や床の間もあります。

外から差し込む光の陰影、町の音や匂いが遮断されない、段差を生かした構造です。日の出とともに目覚め、暗くなったら眠るという、シンプルな生活リズムが、ここでは特別なものになります。

© 2019 TABI LABO

広間の反対側には、かつて土間だった空間をアレンジした寝室があります。フロアには焼き瓦が敷かれており、床暖房でポカポカです。高低差に合わせてコンパクトにキッチンを設置。天井がとても高く感じられます。

ゆるやかに繋がる日本家屋ならではの曖昧さが魅力的な宿泊空間ですが、もともと炊事場だった寝室に布団ではなくベッドを置いています。今の生活に即した住環境がごく自然に備わっているところは、そのほかの棟にも共通しています。

「通り庭の町家」

© 2019 TABI LABO

玄関から庭まで一直線に続く土間が印象的な「通り庭の町家」。庭には、もともとトイレがあり、土間と庭で水仕事をしていたとか。

金属を使わずに木材を組み立てて建てられていることがわかる古材をつかった柱や、漆喰を塗った真っ白な土壁とのコントラストから、清潔感のあるフレッシュな和が感じられます。

© 2019 TABI LABO

広間に置かれたテーブル、時代の違う古材を交互に当てはめた天井板、寝室にある木製の台に布団をのせてつくったベッド、木でつくられた浴槽や風呂桶のある浴室……。

部屋中に新しさと懐かしさを同時に感じる独特さは、改修工事のほかに、部屋に配されたアート作品や、北欧の家具、オリジナルのルームウエアなどが、今の時代に合わせた暮らしをつくっているからかもしれません。

新しい町家暮らし

© 2019 TABI LABO

宿泊料金は、一棟貸しではなく、1名ずつの支払いです。棟の種類や泊まる日程によって料金が変わりますが、2名1室利用時、1泊朝食付きで1万9,000円(税抜)から利用できます。朝食は、スタッフが田植えをして育てたお米や、近くで採れた野菜が味わえます。

各町家ごとにグレードをバラバラに分けてはいないため、それぞれの個性を楽しんでもらえるよう、大人数の場合はあえて棟を分けて利用するように、スタッフから提案することもあるとか。

例えば、6人で宿泊したい人から問い合わせがあったときに、同じ価格の町家が3棟空いていれば、2名づつ3棟に分かれて、町家暮らしをゆっくりと楽しめるようにすすめてくれるというわけです。これは、紀寺の家が一棟貸し単位ではなく、1名ずつの料金にしている理由のひとつ。

一度取り壊されたら
簡単に記憶から消えてしまう

© 2019 TABI LABO

紀寺の家は、静かでのんびりした趣のある住宅地にあります。歩いていると、お地蔵様がたくさんあり、着物姿の住民にもよく出会います。東大寺にも近く、鹿も自由に歩いているような、いわゆる奈良らしい雰囲気を存分に味わえる場所です。

町並みを見ると、まだまだ古い町家が数多く残っているように見えますが、ここ紀寺町周辺だけでも、年間10件以上ものペースで取り壊しが行われているそうです。

老朽化して住めなくなった古い日本家屋などは、不動産会社では中古物件としてでなく、土地というカテゴリーに分類され扱われます。内覧する人や、不動産を扱う人にとっても、生かす方法を見出すこと自体が難しいため、上屋を処分してから明け渡すケースがほとんど。

しかし、そこに建築家がいれば結果は違ってきます。

質の高い材料を使い、職人によって手間暇かけて建てられた建築物は、丁寧に手を入れれば再構築も可能なのです。紀寺の家は、古い町家を解体して新築したものではなく、保存したものでもありません。誰が宿泊しても満足できるよう、心地よく暮らせる環境を考えて改修された町宿です。

手を加える前はつるが生えており、取り壊して学生用のマンションが建てられる予定でした。

観光のためにつくられたものではなく
生活の一部から得られる感動を

© 2019 TABI LABO

紀寺の家を立ち上げた藤岡俊平さんは、改修する物件の数にも限界があることから、より多くの人にこの豊かさを体験して知ってもらえるよう、様々な活動を通して紀寺の家を紹介しています。

「昔の人が100年、200年と、家を大切に保ってきた感覚は、クラシックカーを単なる移動ツールとして捉えずに、愛着のあるパートナーとして接するような関係性に近いと思っているんです。また壊れちゃったの?しょうがないなー、と声をかけてあげられるかどうかではないでしょうか。そうして改修をしながら、私たちはたくさんのことを教えてもらっています」

ここは、宿泊客が自由に町家で一日を過ごすことに意味がある場所。そのため、ホテル予約サイトなどには一切登録されていません。これは、サービスを目的とした利用者とのミスマッチを避け、奈良の町家生活を体験してもらうため。

着物姿の仲居さんが出迎えてくれる旅館とは違い、紀寺の家ではスタッフが考案したワンピースを着て温かく迎えてくれます。実際にどんな暮らしをつくろうとしているのか、その運営の裏側を記録した映像も、近日松屋銀座で公開される予定だとか。

Photo by 小川真吾
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。