練馬産のフルーツや野菜が、東京の「食」を面白くする

最初にビルの屋上でマイクロファームを始めたのは、ニューヨークだっただろうか。

2010年代に入って、都心における農業が注目された。輸送費がかからないこと、先進国での都心の空気が浄化されつつあること、食品業界で言うところの「フードマイレージ」に乗っ取った考え方だ。

そこで、今後も世界的に注目を集めるであろう地域が、東京の「練馬区」である。

なぜ、東京23区内に
こんな農地があるんだ?

©2018 加藤農園

練馬の住宅街でいちごを中心に農業を営んでいる「加藤農園(加藤いちご園)」の加藤さんは言う。

「この加藤農園にも多くの国から視察の方が来ますが、みなさん一様に驚かれるんですよね。なんでこんなに広い農地が東京都内にあるのかって。世界のほとんどの都市は、中央の城などを中心に住宅が広がって、そのまわりに農地が開墾されたという歴史をたどってきましたよね。でも東京はどちらかというと農業と都市が近かった。江戸時代も、練馬の百姓が江戸に野菜を売りに行って、肥料として人糞をもらって帰ってくる、っていうエコシステムがあったくらいですから」

たとえばニューヨークのブルックリン周辺に、大きな畑は見当たらない。マイクロファームは根付いているが、歴史をもった農地は海外の都市中心部にはほとんど無いのだ。

「練馬は昔から農地でした。うちも200年の歴史があると銘打ってますが、じつは木簡の字が読めずに正確にさかのぼれないだけで、だいたい400年くらい前から加藤農園はあったんじゃないかなと思ってます」

それだけに、練馬にはいくつもの加藤農園があり、「他の加藤さんにいちごの質問がいってしまうこともあって……」と加藤さん。

でも、芋は手で掘る

海外の都市中心部にあるようなマイクロファームから見ると大きい練馬の農地も、東京以外の農業従事者から見れば、 “かなり小さい”。

「よく言われるのが、芋を手で掘っていること。北海道で芋を手で掘ってたら間に合わないでしょうが、ここに芋掘りの機械を入れたら費用対効果が合わないですから。今どき芋を手で掘ってるなんて! と驚かれるんですが、練馬の農業なら普通なんです」

練馬の「食」が
盛り上がりつつある理由

©2018 inagaki masanori

練馬で農業を営むことは、簡単ではない。

「地方の農家なら新しい作物に挑戦するときなどに設備投資費を借りて、作物を農協に納める。練馬にはそういったエコシステムがなく、むしろ納め先も個人で開拓していくような形です。だから練馬は、農家からワイナリー、ピザ屋や和食店まで、すべてが繋がっているんです」

と、まさに都産都消の土地なわけだ。

「シェフがランチタイムの前にイチゴを摘みにきて、その日に獲れた完熟イチゴで作ったドルチェが出せるなんてことはこの距離感じゃないとできないですし、それは都心のレストランでも出来ないはず。だから練馬は、農業で盛り上がるというか、食ですごく盛り上がりつつありますね。

ミシュランの星を獲っているお店も、練馬では増えてるんですよ。この前も、練馬産のソバで蕎麦屋をしている店が獲ったばかりです。ミシュランはその土地でしか食べられないものを重視してその価値を認めているのですが、練馬もその『食』の土地に入っています。こんなにおいしいものが食べられるなら、と言って練馬に引っ越してきた友人が、僕の周りにも2人いますよ」

と加藤さん。

「練馬のいちご」だからこそ
味が勝負

©2018 加藤農園

よく考えてみれば、練馬で育った農産物がおいしくないわけがない。とてもわかりやすい話だ。水が良く、日当たりがよく、気候に優れているからこそ今ある都心は成長してきたわけで、東京は実は農業に適している。

加藤さん曰く「100年くらい前の調査では、もっとも米が獲れた土地って、上野のアメ横あたりらしいですよ」とのこと。価値ある農産物を、適正な価値で買い上げてくれるシェフがいる地域。

大量生産ではなく、少量生産だからこそかけられる手間暇と、豊穣さ。いちごをメインで育てているが、大根、人参、さつまいも、トウモロコシなども少量生産している。

©2018 inagaki masanori

「おいしくなかったらやめると思います。このあたりの人たちはみんな繋がっていて、このイチゴは加藤農園のイチゴだって分かって使ってくれているので、やっぱり味が勝負。味を落としたら練馬の未来にも申し訳が立たない」

と言い切る。

そんな加藤農園のイチゴは、時期になると一切廃棄が出ないほど飛ぶように売れる。練馬近辺のマルシェや、直売所、またはレストランなどで味わってほしい。

「加藤農園(加藤いちご園)」

住所:東京都練馬区三原台3-7
公式HP:https://kato-farm.com/

Top image: © inagaki masanori
企画協力:ねりま観光センター
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。