【秋田県】「いぶりがっこ」とクリームチーズの組み合わせは、最高のつまみになる

東北の出身であれば、いぶりがっこを知らないと言うことはないでしょう。でも、関西以西なら…知らなくても無理はありません。

いぶりがっこは、簡単に言えば燻った大根。「がっこ」とは秋田の方言で「漬物」のことで、秋田県南部では古くから「いぶり漬け」と呼ばれ愛されてきました。スモークはオシャレなキャンプ料理だけではなく、日本の歴史にも根付いているのです。

いぶりがっこ人気は
海外でも上昇中

©2018 Makoto Kujiraoka

和食のイメージが「いぶりがっこ」ですが、じっくり燻製された大根は実はチーズとの相性が抜群なんです。

強烈な燻製の香りのなかに甘酸っぱい大根の香りが混ざり、なんとも香ばしい。そして、たくあんとはまた違った歯ごたえ、噛めば噛むほど口のなかに燻製の風味が広がります。

いぶりがっこ×クリームチーズが
たまらない

©2018 Makoto Kujiraoka

もちろん「いぶりがっこ」そのもののおいしさも味わってもらいたいところですが、この秋田の伝統料理とクリームチーズの合わせ技は海外でもとかく好評で、近年ではダイニングにも載るようになってきました。

秋田の寒い冬に生まれた
家庭の「いぶり漬け」

©2018 Makoto Kujiraoka

秋田南部では深い山々に囲まれ日照時間が少なく、雪も多いため大根を干して乾燥させることができませんでした。そこで考え出されたのが、屋内の梁に吊り下げて囲炉裏の熱と煙で燻す方法。始まりは室町時代とも言われ、昭和30年頃に薪ストーブが普及し、家庭から囲炉裏が姿を消すまで、この「いぶり漬け」はほぼすべての家庭で作られていたと言います。

近年では囲炉裏を持つ家が減少したことから、「いぶりがっこ」を商品として復活させた「雄勝野きむらや」をはじめ、専用の燻製設備を持つ業者が生産しており、「いぶりにんじん」や「いぶりたくあん」など様々な特産品が生まれています。

また、秋田県の横手市では年に1度、商品のPR活動の一環として「いぶりんピック」も開催されていて、いぶりがっこの味を競い合っているそうです。

©2018 Makoto Kujiraoka

ご購入は、雄勝野きむらやより。

Top image: © Makoto Kujiraoka
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。