瀬戸で思った。デニムや革のように、陶器は「育てて」楽しみたい!

自分の履きじわがついたデニムや、使い込まれて飴色になったヌメ革の財布。エイジングは、ライフスタイルに直結する楽しみだ。

つい先日、愛知県の瀬戸市へ行ってきた。そこで感じたのは、日本にもエイジングを慈しんできた文化があり、素朴な日用品にも愛情を注いできたのだということ。馴染みがない人も多いかも知れないけど、「陶器」もまた、世代を超えてエイジングを楽しめるプロダクトなのだ。

ヒビ(貫入)が味わいを
深めていく

焼き物の表面を覆っているガラス質は、灰などから精製される釉薬(ゆうやく・うわぐすり)が高温で溶けて溶着したものだ。木灰を釉薬にしたものは、薄黄色になる。米の籾を釉薬にすると、白くなる。銅を混ぜ込むと緑色、といった具合に、元の釉薬からは想像できない発色をする。

このガラス質には、経年変化によって細かくヒビ(貫入[かんにゅう]という)が入っていき、そのクラックが文様を描きはじめる。また、ガラス質自体が色を変えていき、風合いを醸す。

たとえばこれは、左から順に経年していった模様。右の茶碗は50年物だという。

瀬戸の名陶である「瀬戸本業窯」の八代目水野半次郎後継 水野雄介さんは、こう言う。

「ものが満ち足りた時代に、陶器に対してどう価値を感じてもらうかを、常々考えています。西洋の家がそうであるように、持ち主が住んでいる間に手を加えてさらに価値を高めていくように、焼き物も時間を重ねることの大切さを感じて欲しい」

陶器を10年単位で
育てる楽しみ

割れてしまった器を、漆で接着し、隙間を金箔で埋める修復方法「金継ぎ」もエイジングの大事な要素だ。金の美しい有機的な曲線をも愉しむ、むしろ金継ぎだけがひとり歩きして、いまや世界でも「KINTSUGI」と呼ばれ、工芸美術のひとつのスタイルを築き上げている。

1年やそこらで経年変化するデニムもいいが、10年単位で器を育ててみてもいい。

Photo by 稲垣正倫
取材協力:瀬戸市, 瀬戸本業窯
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。