不登校から日本トップクラスの通訳者へ! ダライ・ラマや国会議員から学んだ「伝わる英語」

『不登校の女子高生が日本トップクラスの同時通訳者になれた理由』(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)の著書・田中慶子さんは、本書のタイトルからも分かるように高校時代は不登校の生徒でした。

「この状況をなんとかしたい」という思いから、自らの意思で海外へ……。NPO職員を経て通訳学校に通ったことをきっかけに、通訳者の道へと歩き出しました。CNNインターナショナルやBBCワールドのニュース同時通訳経験など輝かしい実績を残している田中さん。ここでは、彼女が思う「日本で勉強する英語の弊害」や著名人とのエピソードが書かれている項目をまとめました。

日本の英語教育の弱点
「使える英語」が学べない

日本人は一般的に、英語に対する苦手意識が強いと言われています。

先日通訳として関わったある国際会議でも「日本が世界に対してどんな貢献ができるのか」という話題になった際に、日本人の英語力の低さが課題だと指摘されていました。

しかし、通訳の仕事を通して世界各国の人と出会い、さまざまな場面で英語を使ったコミュニケーションを目の当たりにした経験から、じつは私は日本人の英語力は決して低くなく、むしろかなり高いのではないかと思いはじめたのです。

そもそも、こんなに真面目な国民が、学生時代から英語を学び続けているのに、レベルが低いなんておかしいっ!

ただ、「学んだ英語」が「使える英語」になっていないだけのような気がしてなりません。

なぜこんな残念なことになってしまったのでしょうか……今の20代以上の世代に関して言えば、やはり日本の学校における英語教育の副作用ではないかと思います。

多くの日本人にとって初めて英語に触れるのは学校の授業です。学校で学ぶ科目である以上、当然のことながら試験を受けますし、大学入試などの受験科目にも入っています。それだけ英語が日本の教育で重視されているということなのです。

しかし、日本で学ぶ英語は「使うため」ではなく「正しく解答して試験で点を取る」ことが目的になっています。そして、真面目な国民である日本人の多くが「正解のための英語」を一生懸命身につけてしまったことが原因で「英語を使う」ことができなくなってしまっているのです。

難しい単語を使うより
持ってる知識で
「言いたいこと」を伝える

私(著者)がこれまで出会った人のなかでも、「学んだ英語」を「使える英語」にすることがうまい!と感じたのは、国会議員のKさんです。

某国際機関のトップと会談された際に、「基本的に通訳は必要ないけれど、念のため同席してください」と言われました。会話はすべて英語でおこなわれ、結局、通訳としての出番はないまま終わることになったのですが、Kさんの英語にとても感動しました。ネイティブのように美しい英語だったからではなく、話し方に知性を感じたからです。

これは通訳の職業病ともいえるクセなのですが、クライアントによってどのくらい訳すべきなのかを知るために相手の英語力を常に観察してしまいます。私はKさんとご一緒したときも、いつもの習慣でKさんの英語を観察していました。

英語力を観察したところ、発音がきれいであるけれどネイティブスピーカーではないと感じました。使う単語も比較的シンプルですし、日本語の表現をそのまま英語にしているので、純粋に英語として聞くと、不自然なところがあります。Kさんがどのように英語を学ばれていたのかは知りません。しかし、不自然なことすらKさんの個性として魅力的に思えてしまうほど、「言いたいこと」が伝わる話し方でした。

おおげさな難しい単語を使うことはいっさいなく、言葉を慎重に選びながら的確に自分の考えを伝えているのです。自分の持っている知識を駆使して英語をコミュニケーションツールとして使いこなしている「みごとな英語」でした。

「正しい英語」が
「伝わる英語」ではない

これまで通訳をさせていただいた方々の中でも、最も印象深いのがダライ・ラマです。

ダライ・ラマの英語は、流暢なネイティブ・イングリッシュではなく、むしろ訛りが強いほうかもしれません。それでも私はお会いしてすぐに、ダライ・ラマの「人としてのあり方」に魅了され、そのお話に感動しました。

挨拶するときに真っ直ぐに相手と向き合う姿、立場に関わらず目の前にいる人をリスペクトする姿勢、鋭い眼光、人懐っこく楽しげな笑顔など、言葉だけではなくダライ・ラマの存在のすべてから発せられるメッセージを感じ取ってほしいと、無心になって通訳しました。そして、「英語って、これでいいのだ」と思ったのです。とくに「国際語」としての英語は、なにより「伝わること」が大切なのだ……と。

もちろん、精神論だけで英語はうまくなりません。英語に限らずなにかを習得するには、努力する時間も必要です。そして、言葉を正しく使うことはとても大切ですし、言葉に対する繊細な感覚は日本人が大事にするべきところです。

でも、勇気を出して母国語ではない言語でしゃべってみようというときには、正しさへのこだわりと間違えることへの恐れを少し手放してみることで、英語というツールがもっと自由で楽に使えるようになるのではないでしょうか。

コミュニケーションの基本は目の前にいる人と向き合うことです。相手の想いを理解し、自分が言いたいことを自分の言葉で伝えること!

ダライ・ラマにお会いして、「人を感動させるコミュニケーション」は言葉の流暢さより、もっと大切なことがたくさんあると学んだのです。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。