わざわざ行きたい。新潟・佐渡島のそば屋「茂左衛門(もぜむ)」

新潟市内の港から、日本海を進むこと約1時間。そこには”離島”という言葉よりも実際にはずっと大きい佐渡島(さどがしま)がある。

現在は島全体が佐渡”市”となり約5万6,000人が暮らしているが、ほかの地方と同様に、人口減少や高齢化が進んでいるという。しかし、そんな佐渡のとある集落に、多くのお客さんがわざわざ各地から出向いてでも食べに行く、という蕎麦屋「茂左衛門(もぜむ)」がある。

ここで蕎麦を打つ理由

佐渡の港町、両津で生まれ育った店主の齋藤和郎(さいとうかずお)さんは、多くの佐渡出身者がそうであるように、進学を機に東京へ出た。「将来的にはいつか佐渡島に戻って、地元のためになることをしたい」という思いを抱えながら、卒業後は東京で地域計画のコンサルタントとして勤務。

しかし当時は、まだバブル景気が残る時代。地域おこしといえば常に建設計画が中心だった。果たして大型の建物を中心にした地域再生計画が本当に佐渡にとって必要なことなのか。それ以外にもっと個人サイズのことで何かできないだろうか。

さまざまな考えをめぐらせる日々を過ごしていたという。

「何かひとの手で作れるもので、佐渡の良さが活きることを学びたい」

元々なにかを作ることが好きだった彼は、島のためになる「学び」を模索し始める。そして、尊敬する歴史家から「佐渡島における蕎麦文化の大切さ」を教わったことをきっかけに、蕎麦屋になることを決意した。

10年間の修行を終えて
家族で佐渡島へ

東京の人気店で修行を終え、2014年、ついに佐渡で蕎麦屋をオープンすることに。ひとりで島を出た彼が、戻るときには奥さんの佳子(よしこ)さんと息子さんを連れ、家族揃ってのUターン移住だった。

条件にあう古民家に出会い、店の名前を「茂左衛門(もぜむ)」とした。

この名前は、佐渡に続く屋号文化で、かつてこの家屋につけられた“通称”。その昔この古民家には茂左衛門と呼ばれていた人が住み、この家そのものも茂左衛門と呼ばれていた歴史の証だ。時が流れ住む人が変わろうとも、今もここは茂左衛門なのだと聞き、店名として即決。

「どこか、外国語のような音の響きも今の時代にぴったりじゃないかなって」

と、斎藤さんは笑う。 

蕎麦屋としてオープンしてみると、地域メディアや情報発信のキーパーソンとご縁ができ、口コミが広がり始めた。特別わかりやすい場所ではなく看板も控えめだが、お客さんは島内外からたくさん来てくれたという。

「ここの集落は本当にいい人ばっかり。ありがたいことにご縁には恵まれたね」と微笑み合うふたりの表情からは、オープンから4年という歴史を、しっかり地域に刻んできた誇りと喜びが感じられた。

山や海の「恵み」を
正直に、丁寧に

茂左衛門は、蕎麦もお料理も「丁寧なおいしさ」が印象的だ。齋藤さんがまごころを込めて作っているのが伝わってくる。

優しい味でも一品ごとのリズムがあり、それぞれのハーモニーが忘れらないインパクトを残す。つい、誰かに口コミしたくなるのも納得だ。

そのおいしさの背景には、齋藤さんたちが食材に向き合う姿勢もあるだろう。彼らはいつでも季節の恵みを正直に扱っている。食べた人は、料理を通して佐渡の豊かさを体験させてもらうことができるのだ。

来客の予約がない日は、食材を採りに出かけるという。春が来れば山菜を採りにあの山へ、きのこが出ていそうなら向こうの山へ。木の実が採れたらジャムに、柚子がたくさんあるからゆず塩に、柿やアケビは果実酢に。

彼らの丁寧な暮らしが生み出す料理は、彩り豊かにめぐる佐渡の季節そのものだ。

ガイドブックに載っているようなご当地料理もいいけれど、地元に暮らし、地元を愛する人たちの目線で、地元ならではの料理を食べることを、旅先ではおすすめしたい。

きっとそれは、彼らが日々送っているような、季節の恵みを味わう生活の豊かさを感じさせてくれるだろうから。

蕎麦 茂左衛門

住所:新潟県佐渡市新穂田野沢163-1
TEL:0259-67-7972(完全予約制、前日のお昼までに要連絡)
昼:11時30分〜13時30分L.O.
夜:17時〜21時L.O.
定休日:日曜日(3連休の場合は日曜営業の月曜休み)

取材・写真協力:蕎麦 茂左衛門
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。