「そうめん」と「冷麦」の違いをあなたは知っていますか?

そうめんと冷麦。どちらも暑い夏のお供として馴染みのある食べ物ですよね。
でも、その違いを実はイマイチ理解していない…そんな人のために、これらの特徴をまとめてみました。

同じ麺でも「太さ」が違う

U

そうめんと冷麦はどちらも主原料が小麦粉です。食塩と水を加えて練り合わされた後に製麺。それを乾燥させて出来上がった「乾麺」である点は共通しています。

しかし、太さによって「そうめん」と「冷麦」とを区別できるようになっています。太さの定義を定めているのは日本農林規格協会(JAS)。彼らによると「そうめん」は「長径1.3mm未満」の乾麺、「冷麦」は「長径1.3mm以上1.7mm未満」の乾麺と定義されているのです。

ちなみにうどんは「長径1.7mm以上」、きしめんは「幅4.5mm以上、厚さ2.3mm未満」と分類されています。このように同じ乾麺でも細かく区別されているのです。

もともとの「製法」が違う

00069865113_Large

室町時代、練り上げられた小麦を切断して作られたうどんを、さらに細かく切断したものが「切り麦」と呼ばれ、これを温かくして食べる場合を「熱麦」、水で冷やして食べる場合を「冷麦」と呼称するようになったそうです。

このように「冷麦」はうどんから派生したもの。小麦粉に食塩と水を加えて練り込んだものを伸ばし、細かく切って作るというシンプルな製法でつくられていました。

一方、そうめんは、7世紀頃に中国から伝わったと言われる「索麺」が起源になったといわれ、小麦粉に食塩と水を加えて練り込むところまでは冷麦と変わりませんが、生地を切断せず、植物油やでんぷんを生地に塗り、縒りをかけてさらに引き伸ばしてどんどん細く仕上げていき、天日干しにするという手間暇かけた製法で作られていたようです。

当時の製法で考えると、日持ちの良さは「そうめん」に軍配があがるかもしれません。しかし、現代においては機械による製麺が一般的になり、太さも機械装置で簡単に調整することができるようになっているため、大きな違いはなくなってきたともいえるでしょう。

カラフルな色付きの麺の由来とは?

スーパーなどで色付きのそうめんと冷麦が売られているのを見たことがあるのではないでしょうか?今でこそ、見た目の涼やかさや爽やかさを演出するためとされていますが、もともとは太さの規格が定められていなかった頃に、冷麦にのみ色付き麺を入れて区別がつくようにしていたという話があります。色とりどりの麺にこのような由来があると知らなかった人も多いのでは?

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。