炭水化物依存症が問題に!?一体どんな病気?

Doctors Me(ドクターズミー)
医師、その他専門家
「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、メディカル・ヘルスケアQ&Aサービスです。また、医師をはじめとする専門家が執筆・監修する人気コラム、病気・症状の体験談等を配信しています。
Doctors Me

お米や、パスタ、パン…それら炭水化物が大好物、という人は珍しくありません。しかし、これらの食材だけに偏ってしまうのは、体への負担。炭水化物から摂取される糖質は、人間にとって必要な栄養素ではありますが、糖質過多の状態は、さまざまな病気を引き起こす原因になってしまうのです。 

最近ではこの炭水化物依存という言葉が、目につくようになりました。一体これは、どのような状態のことを指すのでしょうか…。

炭水化物依存症って何?

151103_doctors-me-tansuikabutu_01

炭水化物は、主食となる米やパン、麺類、芋などに多く含まれています。炭水化物依存症は、これらの炭水化物を異常なまでに欲し、頻繁にあるいは過剰摂取してしまう状態のこと。つまり、病名というわけではなく、依存に陥っている、その状態のことを指します。

炭水化物依存症原因とは

Hand reaches for the sweet donuts on the table

炭水化物は、でんぷんなどの糖類から成り、食べると、小腸でブドウ糖などの単糖類に分解されます。そのため、血糖値が上昇。そして、膵臓から分泌されるインスリンの刺激によって、細胞や組織は、ブドウ糖を取り込み、血糖値を下げようとします。このインスリンが必要以上に出てしまうことによって、血液中のブドウ糖が足りなくなってしまい、脳がエネルギー不足になったと感じ、血糖値を上げやすい炭水化物を食べろ!という欲求や指示を出してしまうといわれています。つまり、糖やインスリンの感受性や分泌の異常といえるでしょう。

無茶食いがやめられない!?

151103_doctors-me-tansuikabutu_03

炭水化物を強く欲するため、いくら魚や肉などをとっても満足感や満腹感を得にくいので、延々食べ続けてしまう、あるいは頻繁に炭水化物を食べるようになります。炭水化物過多の、いわゆる無茶食いを自覚し、やめようと思っても、その要求が大きいため我慢できなくなってしまうこともあります。 また、体調や気分にもその影響が表れることも…。

<炭水化物依存による体と心の不調とは>
・疲れやすく、だるさを感じやすい
これは、炭水化物の代謝によって産生される乳酸が影響しているともいわれています。
・イライラや不安感がコントロールしにくい

 医師からのアドバイス
その背景には、糖尿病が隠れていることもあります。その場合は、内服薬など適切な治療を受けることが必須です。いっぽう、糖尿病ではない場合、 しっかりと噛んで、適切な量をとること、また適度な運動をし、規則正しい生活をすることがとても大切。また、食べ順を考慮することもポイントで、炭水化物を最後に食べるようにすると効果的だといわれています。 

監修:Doctors Me医師
コンテンツ提供元:Doctors Me  

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。